たつきのブログ

福大商学部から映像編集の道に進みました。毎日陸上部で走りまくってたけど映像編集の道に進みました。

20210928のゼミ

お久しぶりです。夏休みが過ぎ、気づいたら授業が始まっていました。私は夏休みの記憶が走っているくらいしかないんですが、みんなの夏休みも聞いてみたいな。

さて、今回はゼミについて書いていきます。

手応えを感じた

率直に、今回はいい話し合いができたと思います。議論が活発だったし、みんなが意見を出せていたところが止まることなく進んで行けた気がします。個人的に良かったのは、先に自分で仮説を立ててみるという事前準備ができていたことです。

前回の話し合いでは、前回の話し合いであまり前に進まなかったという印象で、次回も少し行き詰まりそうだなと感じていました。自分たちはSNSをメインに研究してきましたが、簡単なインタビューをしたときに男女で好奇心の育て方が違うのでは?という仮説も出ており、「SNS」と「男女の違い」の2つの軸が出て来ていたのです。まずは、この2つを絞るのか、合わせるのかを考えなければならず、ここで結論が出せなかったのが行き詰まった要因だと考えています。

そこで、前々回(先週)のゼミが終わってから、ブログを書きながら2つとも一度自分で研究内容から理論仮説と作業仮説まで考えてみることにしました。自分が考えた仮説を元に話し合いができれば比較しながら話し合いができるのではと思ったからです。これがいい方向に行ったと手応えを感じています。

私たちの仮説はこんな感じ

今回の話し合いでは、理論仮説、作業仮説は置いといて、仮説を4つ立てることができました。その内容はこちらです。

  1. インスタグラムを使っている人は好奇心が高い。
  2. インスタグラムを使っている人は劣等感を感じている。
  3. インスタグラムを使っている人は劣等感を感じて、承認欲求が大きくなる。
  4. インスタグラムを使っている人は承認欲求を満たすため、好奇心が高くなる。

まず、劣等感と承認欲求について書きたいと思います。ほぼ上記のことなんですが、すぐ好奇心になるということではなくて、まず、劣等感を感じ、その次に承認欲求が大きくなり、それを満たそうとして好奇心が大きくなるということです。例でいうと、インスタを見ていると男性でいうと、劣等感は「この人かっこいいな」、承認欲求は「自分もこんな風になりたい」、好奇心「どうしたらいいんだろう」という流れを想定しています。

次の話し合いでは、どの状態が劣等感を感じているのかという定義をすることとアンケートの内容を考えていきたいと思います。

2位じゃ意味がない。

 こんにちは!たつきです!

今週のゼミブログが書けていないのですが、ただいま頭の中が陸上のことでいっぱいなので初めてですが陸上部のことについて書いていきたいと思います。練習内容というより先日の大会の結果が今回の内容となります。

大会概要

 大会の正式名称は「全日本大学駅伝対抗選手権九州地区選考会」、この大会で1位となれば11月7日に伊勢で行われる全日本大学駅伝に出場することができます。競技方法は、5000mを3組に分かれて各大学10人走り、その中から上位8名の合計タイムの最も速い大学が優勝となります。福岡大学陸上部長距離はこの大会で優勝することを目標にやってきました。

結果

 大会の結果は、優勝は第一工科大学、2位が福岡大学。その差はたったの15秒、されど15秒。前評判であれば、5000mの自己ベストの上位8人の平均は1位。今回もみんなの調子も悪くなかったので、優勝できると意気込んでいました。それがこの結果。結果だけ見れば、第一の留学生に1分も離され、その差を埋めることができませんでした。自分は3組目を走りました。1組3人、2組3人、3組4人の順番で走るので、前の組が終わったところでの他大学との差を聞いたうえでレースを展開していきます。2組終了時点で福岡大学は1位、2位の第一とは30秒差。自分たちは、組4人中上位3人でこの貯金を守ることが優勝への条件でした。3組目は、全体で1番速い人たちが集まる組で、自分は結果15`03``04で組5着。福岡大学上位3名は、組の3、5、7着に入る上々の走りでしたが、それを上回る留学生の走りで30秒をひっくり返される形となりました。

 どうしたらいいのか

全国が懸かっていただけにこの結果は悔しく、なんとも言えない気持ちです。確かにチームで言えば、100%の力が出せたのかというとそうではありません。まだまだ甘いところがありました。走る距離が少ないとか、もっとペースをあげなきゃいけないだとか。このままじゃいけないという声が内部からも外部(女子の監督)からもあります。ただ次に向かって頑張っていくぞ!という雰囲気になっていないのが現状です。その中で今大きな問題となっているのは4年生と下級生の練習の考え方の違いです。今の長距離男子は監督がおらず4年生が主体となって練習メニューを決めており、女子の監督に練習をみてもらっている状況でした。その監督とも昨日話をして、4年生に変わってお前が引っ張ればいいんじゃないかと言っていただきました。そもそも監督は4年生があまり頑張っていないという考え方で少し極端ですが。もともと4年生に不満を持つ者もいて、4年生が頑張っていないということではないのですが、何かもう一押し足りないのは自分も感じていました。それでも、4年生の立場もありますし、じゃあ長距離のキャプテン変わりますとはなれません。ここからどうしていけばいいのか…

とりあえず書いてみた

という感じで結果を受けて今自分の状況を書いてみました。ブログを書く中で何か自分の中で答えが出るかなと思っていたのですが、そんなすぐには出てこないようです。いろんな人たちと話し合っていきたいなと思います。

「好奇心を育てる場の条件」ゼミ発表!

こんにちは!タツキです!

昨日ゼミで「好奇心を育てる場の条件」についての発表をしました!レジュメは作っていたのですが、緊張して1人で汗をかいていました。(笑)こういう発表する場で緊張しないようになりたいなとつくづく思います。それでも、ほかの班の発表を聞いたり、自分の発表の質問を受けたりして自分の足りないところが分かって少しずつ前に進んでいる気がしました。そんな感じでここからは今自分の考えていることを書いていきたいと思います。

 発表について

今回先生からは、プラス系・マイナス系の定義の甘さとSNSなどは好奇心を育てる場になりうるのかということをご指摘いただきました。特に後者については、論理的な考え方になっていませんでした。私たちは「好奇心を育てる場の条件」を定義せず、SNSやメディア、会話が好奇心を育てる場になると思っていました。今大きく感じているのは、前に進もうとしすぎてしまったかなということです。そういえば哲学対話の時間に遅い思考も大事なんだよと先生が言っていましたね。きっと早く結論を出そうと焦ってしまっていたんだと思います。資料を読むこと、これが足りていなかったなと考えています。プラス系の好奇心とマイナス系の好奇心もまだまだ研究しなくてはなりません。

 他の班の発表を聞いて

ただこうやって発表しないと、論理的ではなかった点に気づけなかったので、発表する機会があってよかったです。ほかの班がどういったことを研究しているのかも気になりますし、質問を受けることで私たちの弱い部分も知ることができました。他の班の発表を聞いて、特に菅くんの班はもうインタビューを始めていたのが驚きです。その班は文献をしっかり読んで「好奇心を育てる場の条件」を定義しており、一つ一つ着実に進んでいるなという印象です。そういう班があることも頭に置きつつ、私たちは理論が飛び飛びにならないように気を付けていきたいと思います。

 まとめ

こんな形で今日のブログを書いてきました。まず私たちの班はもっと資料を探し、私たちなりの定義をしていきたいと思います。それと今週日曜日には駅伝全国大会をかけた予選会もあります。そっちも頑張ってきます!

 

6月15日(火) ゼミ内発表会

こんにちは!たつきです!

今日は、ゼミで「好奇心を育てる場の条件」という研究内容をグループを発表しあう時間がありました!私たちは来週に発表するのですが、授業内で感じたことや今の自分たちの状況をここでは書いていこうと思います。

発表を聞いての感想

今回の発表は3つの班がしてくれましたが、3つとも方向性が全然違っていて何かテーマの広さが見えました。特に豊原さんの班では好奇心と健康というワードが出ていて今後どのような関係性が見えるのかなと少しワクワクしています。

みんなのレジュメを見て

正直レジュメをどう作るのかイメージできていなかったので、みんなどのようなレジュメを作っていくのか結構楽しみでした。みんなの作ったレジュメでは図解があり、「見やすくなるな!」と感じました。ただ、図解があると一見見やすくなりますが、この図解は何を示してどこに関係しているのかも伝えなくてはいけないと思います。自分たちの班も気を付けたいところです。

質問タイム

また、発表後には先生たちが「ここはどういうことなの?」と質問する時間があります。すぐに回答できたり、できなかったりしていて、ここが研究を進めるためにはとても大事なことだと感じました。回答できなかったところはそこが課題だと思います。質問に答えらえるところはこたえられるように、回答できない部分は次に見直していこうと思います。

次に生かしていきたいところ

この授業で大きく感じたのは、発表を聞くことにも考えが進むきっかけになるし、発表する側でも今自分たちがどのような状態かが見えてくるので、井の中の蛙にならないようにするということです。そんなわけで、今後意識していきたいところをリスト化してみます。

  • レジュメで自分たちの課題や段落ごとの関係性を示す。
  • データを相関と因果の面から見てみる
  • データに騙されない(都合のいいところだけ抜き出さないように)
  • 好奇心を育てる場の条件をわすれないようにする

まとめ

今の自分たちの状態は漠然と知っていることが増えましたが、それらが上手くつながらないという状況です。来週には自分たちの発表があるので、まずはレジュメ作りをするなかで今の考えをまとめられたらなと思います。

ゼミ 哲学対話について

久しぶりになりました!

最近はなかなかブログを書いていませんでしたが、さすがにだらだらしすぎていると思い、まずはブログを書いていこうと思います。

今回からゼミでは、2週間にわたって哲学対話をしています。以前にも「嫌われる勇気」を読んでいて、哲学が少しずつ身近になっていると実感しています。ただ誰かと対話したことはなかったので、新鮮な体験でした。

老人と青年の会話についてどう思ったか

レジュメでは、①利己主義についてどんな感想を持ったのか、②その理由、③利己主義は正しいと思うのか、という問いがあったので自分の考えをここにも書こうと思います。

①と②

まずは、老人と青年の対話を聞いて利己主義について自分は納得するというかそんなに違和感はありませんでした。なぜそう思ったのか、それは自分も利己主義に近いからだと思います。自分自身、何か人のために行動すれば、直接的ではないにしろ、まわりまわって自分に返ってくると考えていました。それを考えれば、自分も利己的なのでは?と思った次第です。ただ中学生高校生のときは、自分のことを優しい人間だと思っていましたが、今になって自分は自分のことしか考えていないんだなと気付くことも多くなったなと感じています。

利己主義については正しいと思っていました。それは正しくないというと自分を否定されている気持ちになりますし、青年の主張のほうが違和感を感じました。言ってることは分かるけど、ほんとにそう思っている人は少ないんじゃない、と。ですが、利己主義を認めてしまうことで助け合いや思いやる心がそれは全部自分のためだといってしまうのもそれは違うと思います。

 

そんなところで、自分も意見がまとまっていないので、対話することで結論を出していきたいなと思います。

 

哲学対話をしながら感じたこと

今回のゼミ中にいろいろ思ったことを書いておきます。

意外とみんな思っていることは同じ

他のメンバー、他のグループの意見を聞くと、利己主義が正しいのではという意見が多かったので驚きでした。

言葉にするのが難しい

自分の中で結論が出ていないのもあると思いますが、自分の考えを正確に相手に伝えることって結構難しいんだなと実感しました。特に自分の考えとは反対の人に伝えるのが難しい。自分が相手の考えを論破しようとしているのかもしれません。そこは次回気を付けようと思います。

 

まとめ

こんな形で久しぶりにブログを書きました。自分は今まで人に流されることが多かったですが、少しでも自分の意見を言えるようになったなと感じています。次回のゼミでより考えを深めていきたいと思います。

KAT 初期トレ php編 5回目

こんにちは!たつきです!

今回の初期トレでは、前回に引き続き先輩たちが作ったKAT掲示板の解読をしました。前回は、掲示板の大まかな仕組みについては分かったのですが、詳しいところまでは分かりませんでした。そこで、今回はコードが何の処理を表しているのかを見ていくようにしていきました。

 

 前回分かったこと

前回分かったことは、phpによる掲示板の仕組みはまずフォームに書かれた内容が一度ファイルに書き込まれます。その内容がもう一度サイトに送信され、サイトで表示しているということが分かりました。これは、「php 掲示板」というふうにググったり、コードの関数などを調べたりすることで理解できました。

最初はただコードを見ていましたが、一つ一つ見ていると何が何をしているのかわからないという状況です。とりあえずわかりそうなところを注目してみようと思い、form.phpの初めにある変数や配列について見ることにしました。前回調べたのですが、nullは変数に値が何もないことを表しています。そう見たときにこの変数や配列に名前や内容を入れてファイル間でやり取りしているというのが分かりました。それともう一つ、「内容を入力してください」がコードの中にあってこれはどういうことなのか疑問でした。そこで変数をよく見るとerror_messeageとifがあったのでこれは内容が入力されてないまま送信するときに出るエラーの表示だとわかりました。ifはこうやって使われているのかイメージがしやすくなりました。

というふうに今回は主にform.phpのファイルについて理解を深めました。

逆に分からなくなった

form.phpはHTMLも入っており、これがサイトに使われているファイルだと思います。すると、もう一つあったkat-bbsのファイルがどのように使われているのか分からなくなりました。自分が考えるに、そもそも使われていないのか、もしくは内容をテキストファイルに保存するときに使われているのか、もしそうだとすれば別々のphpファイルなのにどのようにデータのやり取りをしているのか、という感じです。一つが分かったらもう一つがもっと分からなくなりました。ここは池田さんに教えてもらいたいと思います。

まとめ

最初にphpファイルを見たときよりコードによってどう処理したいのかがだいぶ読めるようになってきたと思います。それでも自分でコードを書いて掲示板を作る自信はないので先輩たちはすごいなぁと思います。

KAT 初期トレ php編 4回目

こんにちは!たつきです!

php編の続きということで今回は、19メンバーの先輩たちが作ったKAT掲示板の仕組みについて解き明かすという勉強会になりました。まだまだ全て分かってはいませんが、ひとつひとつ勉強になったなと感じています。何が分かって何がわからなかったのかそこから振り返っていこうと思います。

 

池田さんから掲示板のサイトの元となっているphpを見せてもらいました。まずはそれを見ることから始めたのですが、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。ただサイトとして機能しているphpを見るのは初めてだったので、HTMLとどう組み合わさっているのかも参考になりました。その後、どのように掲示板が動いているのか、というのを知るために「php 掲示板」という風にググってみました。すると、結構いろいろな記事がヒットし、そこで掲示板についての大まかな仕組みについて知ることができました。

  1. フォームでメッセージを入力
  2. phpでメッセージをファイルに送信、保存
  3. ファイルを読み込み、メッセージを書き出す
  4. サイトに表示

自分は掲示板について、メッセージに書かれたものを変数として、そのまま下の部分に表示される仕組みなのかと思っていました。一度ファイルに保存するということが素直に驚きでした。

これで大まかな流れを知ることができましたが、phpファイルをよく見ると、よくわからないコードが多くあり、コードの一つ一つまで理解することができませんでした。そこで、何個か知らないコードをググったので、備忘録として書いておきます。

  • fopen ファイルを開く
  • fclose ファイルを閉じる
  • null  定数に何も値がないことを示す

色々調べた後にphpファイルを見ると、nullであったりarray関数だったり変数や配列も使われています。こういったデータを記憶させることができることでphpの処理にも幅が広がっているのかなと思います。

 

今回は先輩たちが作ったKAT掲示板の仕組みを解き明かそうという勉強会をしました。最近自分たちが習ったphpとは比べ物にならない量で頭がこんがらがりました。(笑)

ただ一つ一つ調べていけば詳しいところまで分かるのかなと思います。とりあえず今回は掲示板の仕組みがイメージできて良かったです!